チャーリーマイクの鳥ウォッチング

野鳥撮影を中心に身の周りで撮影した写真をアップします

ヨコズナサシガメ  凶暴なハンター

ヨコズナサシガメ  戦後外来種として九州に定着し、1990年頃からは関東でも見られる様になった。
カメムシの一種だが、日本固有のカメムシは樹液などを餌とするが、ヨコズナサシガメは他の昆虫を捕食し体液を吸い取る。
イモムシなどの昆虫に口吻を刺し毒で弱らせ体液を吸い取る凶暴なハンターである。
人も刺されると激痛が2,3日続くらしい。
昨年の初めに南米のサシガメに刺され感染病であるシャーガス病感染者が日本で献血し、大騒ぎになった。この時テレビで有識者が「日本にサシガメはいない」と言っていたが、現在はシャーガス病を媒介はしないが、サシガメはヨコズナサシガメ以外にもオオサシガメ(沖縄)などいるんですよ。
(TVやマスコミに出る「有識者」には、いい加減な連中が多すぎます、私の得意分野の航空機では、一般の人には判らないが、デタラメな解説をしょっちゅう見聞きします。)
天敵は野鳥などだろうか、昆虫の天敵は思い当たらない、カマキリなどでも毒でやられるだろうし。
このような捕食昆虫が外来種として生息を拡大していくと生態系が心配である。
先日、幼虫の集団を見つけたのでアップします。

昨年6月のヨコズナサシガメの成虫、脱皮したばかりのテントウムシを捕獲したところです。体長は3センチ近く、国内のカメムシとしては最大。
イメージ 1

先日見かけた幼虫の群れ、2014年10月、福岡市。
木の窪みに集団でいます。
イメージ 2

まだ1センチにも満たず腹部の出っ張りも小さい。
イメージ 3

生まれて数日だろうが、周りでは複数の幼虫が他の昆虫を捕獲していた。
イメージ 4